渡り廊下とトイレの段差の解消、トイレの様式化、夫々の改修工事が終わりました。長い間ご不便をお掛けしていましたが、トイレの使用が可能となりました。
渡り廊下の段差解消 トイレの段差解消 様式化
渡り廊下とトイレの段差の解消、トイレの様式化、夫々の改修工事が終わりました。長い間ご不便をお掛けしていましたが、トイレの使用が可能となりました。
史跡保存を会のN.Aさんと安倍家三代の墓所の清掃をしました。
下は清掃後の写真です。きれいになりました。
庭の草刈りをしました。毎年この地点に百合が育ちます。夏になれば花が咲きます。
一週間程前に加茂神社の総代より「境内の大木の枝が伸びて、日当たりも悪く、何よりも家屋の屋根に落ちるのが心配で、枝を落としたい」との連絡がありました。
本日は休みを取りました。神社の境内整備です。高所作業車で枝を落としました。もちろん私は見てるだけでした。落ちた枝の後片付けを手伝いました。
昨日からトイレ改修及びバリヤーフリー化工事のため、トイレが使用出来ません。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。
今年も七夕を飾り付けました。入館して短冊に願いを書きましょう。
それにしても、笹を見かけなくなりました。鹿の好物だそうです。
昔は、笹の枝を落とさず畑に刺して、キュウリを育てました。茎やツルを誘引するのに都合の良い材でした。子供の頃、親に言われ川原に生えた笹を取りに行きました。
とにかく、笹が無いので、孟宗竹で代用しています。ドデカイ孟宗竹を伐って、その先を使っています。ただ、その孟宗竹もタケノコの時期に先端を動物にかじられます。そのまま成長して先端の無い竹になります。
紫陽花が咲いています。