
 早朝から作業をされています。暦会館駐車場裏の河川敷の清掃作業をボランティアで行っているNKさんです。昨日もされていました。
 この場所は休日になると子供の水浴びなど家族連れで賑わいます。

 早朝から作業をされています。暦会館駐車場裏の河川敷の清掃作業をボランティアで行っているNKさんです。昨日もされていました。
 この場所は休日になると子供の水浴びなど家族連れで賑わいます。

庭の草刈りをしました。毎年この地点に百合が育ちます。夏になれば花が咲きます。


 一週間程前に加茂神社の総代より「境内の大木の枝が伸びて、日当たりも悪く、何よりも家屋の屋根に落ちるのが心配で、枝を落としたい」との連絡がありました。
 本日は休みを取りました。神社の境内整備です。高所作業車で枝を落としました。もちろん私は見てるだけでした。落ちた枝の後片付けを手伝いました。

紫陽花が咲いています。

暦会館の敷地を、N.Eさんが草刈りをしています。雨の中、ご苦労様さまです。いつも、ありがとうございます。

小さな足跡です。ハクビシンの足跡だそうです。

サギの足より小さい、鳥の足跡です。

 コロナ感染拡大防止の為に暦会館をしばらく休館していました。現在は色々な制約がありますが開館しています。この休館期間を利用して一部展示替えをしました。今年2月19日小浜市在住の加藤様より大小暦他50点の史料を寄贈していただきました。今回この史料の一部を新たに展示しました。加藤様には感謝しています。
 一部ですが暦会館のホームページで紹介しています。
 加藤氏寄贈の大小暦
 皆さん是非、来館してご覧下さい。

 納田終区白矢集落の裏山に金毘羅さんが鎮座しています。金毘羅と云えば海上交通の守り神として有名ですが、地元では、寿命の神さまとして信仰しています。寿命の神と云えば陰陽道の神・泰山府君です。
 付近に咲いていたツツジを榊と一緒に供えました。